編纂鄉土教材 發現殘破江山樓 - 高雄林園
By Hedda
at 2010-07-03T17:13
at 2010-07-03T17:13
Table of Contents
關於那個水唧機上面的字
「ケーホー号 津田型」
我稍微查了一下
水唧筒就像這樣子
這好像是一位日本人在台灣拍的
不過這位日本人也不知道上面的字是什麼意思
http://ilovemuseum.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/2_be61.html
這也是上面那位日本人拍的 地點在台南
http://ilovemuseum.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_02f1.html
“ケ・ホ・号”に見えるのと、“牌”という字が使ってあることから、
(KEHO號就是指它的品牌吧)
日本時代終了後(つまり戦後)のものかなと思いました
(我想年代應該是日據時代結束之後 就是日本戰後時期)
ネットでちょっと調べてみましたが、
本当のところはわかりませんでした
(雖然有用網路查了一下 但真正的來歷還是不知道)
ブログに写真載せてる人がけっこういて、
内容から台南市・台南県で広く分布しているようです
(但有滿多人在BLOG貼這個照片的 裡面的水唧筒大部份廣布在台南縣市)
“津田型”と表記されているのもあるようです
(照片裡也有一些是津田型的)
なんと台湾のYahoo! オークションでも
骨董品として出品されてました
(而且台灣yahoo拍賣上有人當古董在拍賣)
<しかも落札されてました
(而且有人下標喔)
マニアにはよだれモノ?かもしれません
(應該是古董迷吧?)
http://cwaweb.bai.ne.jp/~tenki/sub2.html
這裡也有津田型的照片
以下文章資料來源:
http://blog.goo.ne.jp/purinn2003/e/02ac76eabb9efe1d726faa6e10df5105
本体に「津田式」上部に「ケーボ-号」その上に「ひし形の中に大臣」と表記してある
のであれば、広島の津田喜次郎さんが作ったもので戦前・戦後の国内用のものです。
(機身上”津田式”的上方寫”KEHO號”,再往上有菱形,菱形中寫著”大臣”二字
的話, 就是廣島的津田喜次郎所作。主要在二戰前後流通於日本國內。)
理由は戦前は輸出もしていたのですが、例えば、台湾では「津田型ケーホー号」
上部のひし形の中は吸の崩し字があり、他に「津田式アサヒ号」と「津田式サカエ号」
が確認していますが、戦前は認められていたが、戦後は名称に型・式・カタカナ文字は
禁止されていた。
(理由是,雖然戰前的確有輸出海外,例如:目前確定台灣有「津田型KE-HO-號」
上方並刻有菱形,菱形內有刻有比較草的文字, 另外也有「津田式ASAHI號」和
「津田式SAKAE號」,這些雖然戰前是被允許的。但戰後即禁止在機身上刻上任何
型、式、和假名文字了。)
よって、戦後の台湾ではポンプの製造は「津田式ケーボー号」は存在しない。
ただし、「津田式ポンプ」をまねて作られた「正唱牌」「正忠牌」は戦後、台湾の職人
が作ったものです。と、調査の結果推定します。
(因此, 台灣在二次戰後要出現「津田式KE-HO-號」是不可能的
所以 根據調查結果推論, 後來出現的「津田式幫浦」有可能是「正唱牌」、「正忠牌」等
台灣的職人模仿津田式所做出的。)
所以我想江山樓裡的幫浦應該是台灣職人仿津田型所做
因為我看到的是畫圈 裡面寫個"昭"
而不是菱型寫著"大臣"
--
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 外道畜生必殺の理を現す
こんばんは
始末屋サッちゃん 見参
--
「ケーホー号 津田型」
我稍微查了一下
水唧筒就像這樣子
這好像是一位日本人在台灣拍的
不過這位日本人也不知道上面的字是什麼意思
http://ilovemuseum.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/2_be61.html
這也是上面那位日本人拍的 地點在台南
http://ilovemuseum.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_02f1.html
“ケ・ホ・号”に見えるのと、“牌”という字が使ってあることから、
(KEHO號就是指它的品牌吧)
日本時代終了後(つまり戦後)のものかなと思いました
(我想年代應該是日據時代結束之後 就是日本戰後時期)
ネットでちょっと調べてみましたが、
本当のところはわかりませんでした
(雖然有用網路查了一下 但真正的來歷還是不知道)
ブログに写真載せてる人がけっこういて、
内容から台南市・台南県で広く分布しているようです
(但有滿多人在BLOG貼這個照片的 裡面的水唧筒大部份廣布在台南縣市)
“津田型”と表記されているのもあるようです
(照片裡也有一些是津田型的)
なんと台湾のYahoo! オークションでも
骨董品として出品されてました
(而且台灣yahoo拍賣上有人當古董在拍賣)
<しかも落札されてました
(而且有人下標喔)
マニアにはよだれモノ?かもしれません
(應該是古董迷吧?)
http://cwaweb.bai.ne.jp/~tenki/sub2.html
這裡也有津田型的照片
以下文章資料來源:
http://blog.goo.ne.jp/purinn2003/e/02ac76eabb9efe1d726faa6e10df5105
本体に「津田式」上部に「ケーボ-号」その上に「ひし形の中に大臣」と表記してある
のであれば、広島の津田喜次郎さんが作ったもので戦前・戦後の国内用のものです。
(機身上”津田式”的上方寫”KEHO號”,再往上有菱形,菱形中寫著”大臣”二字
的話, 就是廣島的津田喜次郎所作。主要在二戰前後流通於日本國內。)
理由は戦前は輸出もしていたのですが、例えば、台湾では「津田型ケーホー号」
上部のひし形の中は吸の崩し字があり、他に「津田式アサヒ号」と「津田式サカエ号」
が確認していますが、戦前は認められていたが、戦後は名称に型・式・カタカナ文字は
禁止されていた。
(理由是,雖然戰前的確有輸出海外,例如:目前確定台灣有「津田型KE-HO-號」
上方並刻有菱形,菱形內有刻有比較草的文字, 另外也有「津田式ASAHI號」和
「津田式SAKAE號」,這些雖然戰前是被允許的。但戰後即禁止在機身上刻上任何
型、式、和假名文字了。)
よって、戦後の台湾ではポンプの製造は「津田式ケーボー号」は存在しない。
ただし、「津田式ポンプ」をまねて作られた「正唱牌」「正忠牌」は戦後、台湾の職人
が作ったものです。と、調査の結果推定します。
(因此, 台灣在二次戰後要出現「津田式KE-HO-號」是不可能的
所以 根據調查結果推論, 後來出現的「津田式幫浦」有可能是「正唱牌」、「正忠牌」等
台灣的職人模仿津田式所做出的。)
所以我想江山樓裡的幫浦應該是台灣職人仿津田型所做
因為我看到的是畫圈 裡面寫個"昭"
而不是菱型寫著"大臣"
--
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 外道畜生必殺の理を現す
こんばんは
始末屋サッちゃん 見参
--
Tags:
高雄林園
All Comments
By Olivia
at 2010-07-04T17:58
at 2010-07-04T17:58
By Hazel
at 2010-07-05T18:43
at 2010-07-05T18:43
By Lily
at 2010-07-06T19:27
at 2010-07-06T19:27
By Dinah
at 2010-07-07T20:12
at 2010-07-07T20:12
Related Posts
7/5~7/6 林園高中夏日化石營
By Margaret
at 2010-07-03T14:41
at 2010-07-03T14:41
哪有還有在收購瓦斯單呢?
By Una
at 2010-07-02T21:23
at 2010-07-02T21:23
泳具店
By Erin
at 2010-07-02T15:07
at 2010-07-02T15:07
可以幫忙找找我們家的一份子嗎??? - 左營
By Damian
at 2010-07-01T21:22
at 2010-07-01T21:22
請問一下有好吃的麵店嗎?
By Una
at 2010-07-01T20:42
at 2010-07-01T20:42